2022年5月31日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 間数マーカーver4.3が1台組めました。
 重箱の隅を突く様な目で見るなら改善したい点はありますが現場で使えるレベルです。
 電池の持ちを確認していますが、目標値である単三電池1個で12時間はクリア。現場的にはOKでしょう。
 乾電池は特性的にエネループなどの容量の大きな充電池がよさそうです。なぜなら、アルカリ電池などの1次電池は一定の割合で電圧が下がっていきますが、エネループは使用開始直後に一定値まで下がってからは切れる直前まで電圧がほとんど下がりませんので、一定の光量で発光し続けることが期待できるからです。
 発光面には不満が残りますが使えるレベルです。φ3mmの砲弾型LED2個からの光を厚み5mmの透明樹脂板を通して130×65mmの面に誤差±20%くらいの輝度で散らしていますが、これ以上は導光機構を金型から起こさないと難しいと思います。これ以上時間とお金をかけて精彩を求めても使用感は違わないと思われるので落としどころでしょう。
 試作は終わりとし、1個30時間かかるプリントをチマチマやっていきます。

追記
 消える瞬間は見ていませんが、13時間経過で点いており、14時間経過で消灯していました。
 電池のコンディションもありますので、公称値を8割の10時間とします。
 推奨電池はPanasonicのeneloop(エネループ・単三電池型・1.2v1900mAh)です。

 販売は予定しておりません。
 3Dプリンタの稼働コストを500円/時としていますが、30時間では15,000円です。電気代とフィラメントの消費量からするとこんなもんです。
 内部の部品原価は3,000円くらい。発光部を構成する専用基板や樹脂部品がそれなりにします。
 組み立ても何気に面倒なので開発費を含む手間賃やらで10,000円は欲しい。
 合計28,000円/台(笑
 自分だったら買わない価格です。

 アチコチにモックアップを見せて価格イメージ聞いたところ3,000~5,000円でした。自分もそう思います。
 試作品の価格は量産品の10倍でも安い部類ですが、量産化の初期費用や在庫を抱える気はないので、作るなら毎回試作価格になってしまいます。
 これでは売る側にも買う側にもメリットがありませんので、自分が使う分だけ作ることにしました。

#舞台の小物

2022年5月30日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 RaspberryPiが無い。世界中のどこにも無い。いわゆる転売屋系にはあるようですが、アホみたいに高いので余程のことが無ければ手を出したくありません。
 rpilocator.comってところに世界の正規代理店の在庫が一覧されていますが、RaspberryPi4Bは全く無い(2022年5月30日現在)。
 先日手に入りそうって話をしましたが、納品予定日に不達による納期未定とのメールがやってきました。そんで、改めて調べなおしたら・・・という話です。
 製作依頼があっても手に入らないか高値なのでこれまでの価格では作れないって話にしていますが、裸族のパイやArt-Netパッチを作るために今必要な数が揃わないのは困りものです。
 2023年には供給体制を戻せるって話ですが、財力があって数を使うところが優先されるでしょうから、下々のガレージメーカーにお零れが落ちてくるのはいつのことでしょう。

#電子工作 #RaspberryPi

2022年5月29日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 今日はカラッとした夏日。3Dプリンタにとって高気温低湿度は良い条件です。除湿器を稼働させれば3Dプリンタ内は温度40度弱、湿度30%弱になりますが、これは今まで試した中でも良い結果が出せる条件です。
 ですが、こんな部屋で人が作業をするのは無理。プリンタ内よりは低いとはいえ室温は30度以上あります。
 1個あたり30時間はかかるプリントを取り急ぎ10個近くやらねばなりませんが、工作部屋で人が作業するのはしばらく無理っぽい。

#雑談
Icon of admin
 間数マーカーは2刷り目でほぼ条件が出ました。思った以上に綺麗に仕上がっています。
 ただ、黒いフィラメントの細かいカスが透明の部分に入ってしまいます。15時間以上プリンタの前で監視しているワケにもいきませんし、遠目に見れば気にならない程度ですから妥協の範囲です。デュアルノズルの高級機を導入出来ればいいのでしょうが、欲しいと思っている機種は28万円もするのでとても無理。あぶく銭が入ればと思っていますが、今の株価ではとても無理そうです。
 余談ですが、工作の軍資金の大半は株で得ています。博才は皆無ですが、ここ数年現物のみで欲張らずに売買して年収の1/5~1/10くらい稼げています。朝昼晩、値動きを数分見るだけで工具やら部品が手に入るなら悪くありません。今は株価が下げ止まりで大きく負けていますが・・・。
 工作も株も自分の能力や運に合わせて欲張らないことが肝要です。

#工具や資材

2022年5月27日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 テストピースでの条件出しは見えたので、昨日から本データで間数マーカーの仮刷りを始めました。カスの対策で手を焼いてはいるものの、全体としては思った以上に良い仕上がり。今は仮刷りの2刷目です。目下の相手物は文字が書かれた上蓋ですが、16〜20時間かかるので条件を追い込みきるまで日数がかかりそうです。

#工具や資材
Icon of admin
 3Dプリンタの条件ですが、スティック糊の塗り方で随分違うことが判明。
 その前にスティック糊の意味ですが、プラットホームへの喰いつきを良くするために使います。私は幅広のマスキングテープを貼った上に塗ります。
 スティック糊は厚すぎず薄すぎず出来るだけ均一に塗ることが重要です。塗りムラが1層目のプリントにそのまま転写されると言っても過言ではありません。プラットホームを温め、糊を溶かして馴染ませながらユックリと一定の速度で一定の間隔で塗り進めます。溶かして馴染ませないと効果が半減するようです。スティック糊を使う場合の話ではありますが、スライサーのパラメータと同じくらい重要な下準備だと思われます。

 実はこの週末が珍しく3連休です。腰を据えて間数マーカーの試作を進めています。
 Art-Netエンジンを進めるつもりでしたが、部下がデータ作りで卓を使っているので別な作業です。

#工具や資材

2022年5月26日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 テストピースは65点でしょうか。
 お漏らしは無くなりましたが、プリント中に落ちるカスが透明の中に入ってしまいます。使えるレベルですが気分は良くありません。
 透明のフィラメントは黒に比べて神経質みたいで、温度条件が合わないと表面が荒れます。見えてはきましたが、条件がまとまるまで時間がかかりそうです。
 一番の問題は第1層面の荒れです。第1層が表になるのですが、若干の波打ちがありキレイとは言えません。ペーパーで削り、ミッチャクロンマルチと艶消しクリアーを吹けば誤魔化せそうですが、削り分を見越してプリントしなければなりません。この辺りの条件出しにも時間がかかりそうです。

 面倒なことがまだまだ続きますが、デュアルノズルによる2色刷りが出来るようになっただけでも大進歩なのでヨシとしましょう。
 ・・・デュアルノズルなのにサポートする機能が無いのです。わかれば簡単なことでしたが、この辺りの設定はマニュアルにも無いので手探りです。

#工具や資材

2022年5月25日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 先日作って現場で使ったCUEシート置きは素晴らしく良い使い心地でした。
 目線に正対した角度で見られるので薄暗い環境でも読みやすい。
 久しぶりに会心の出来です。

#ガチ工作
Icon of admin
 テストピースの印刷中ですが、次の対策で低層における3Dプリンタのお漏らしは無くなりました。

1)スタンパイ温度を下げる
 同レイヤーにおいて、一方のエキストルーダーのジョブが終わるまでもう一方はお休みです。スタンバイ温度とはお休み中のエキストルーダーの温度のことですが、コレを下げることでフィラメントのダレを防止出来ました。

2)レイヤー間でのノズル拭き取りを行う
 ノズルの清掃機構が付いているワケではありませんが、プリント物の周囲に囲い線(捨て線)を描くことでノズルに付いた余計なフィラメントを落とす動作の様です。
 それ程汚れないので本来の効果は不明ですが、レイヤー間だけでなくエキストルーダーを変える際にも実行されるので、(1)の温度を下げる時間稼ぎになるようです。

 今のところ黒も透明も同じ温度条件でやっていますが、特性が違う感じがします。黒は申し分ありませんが透明のプリントがイマイチです。温度条件を何パターンかやってみます。
 ・・・ただ、テストピースとはいえ5時間半かかります。今はお漏らしチェックですからこのまま終わりまで進めますが、温度条件のサンプルを幾つか取るにはかなりの時間がかかりそうです。

#工具や資材
Icon of admin
 3Dプリンタがいい調子なので間数マーカーを再開発しております。発光部がイマイチでしばらく止まっていました。
 最近、デュアルノズルで黒と透明の2色プリントに成功したのですが、これでプリントすると発光の具合いが良いかもしれない。
 一気に解決かと思いきや、そう甘くもありません。常に二つのエキストルーダーが温まっているため低層ではお漏らしが発生。黒に透明のお漏らしが被るのは気にならないけれど、透明部に黒のお漏らしが被ると台無し感。
 4-5層以降ではほとんど発生しないので解決策はありそうですが、ちょいと思案が必要です。

#工具や資材

2022年5月20日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 卓上譜面台といいますか、CUEシートを置くためのイーゼルみたいな物をこさえました。
20220520205439-admin.jpg 202205202054391-admin.jpg
202205202054392-admin.jpg 202205202054393-admin.jpg
 木材で本体を作り、スタンド部は家電屋で買った小さなカメラスタンドです。
 カメラスタンドの取付けは裏面に接着した5.0tのアルミ板を介します。高さ調整の幅を持たせるためにタップは数カ所空けてあります。
 A4ファイルを見開き(A3よりも少し大きなサイズ)で置ける物が無かったので作りました。実作業30分くらいです。
 これを使って仮打ちをしていますがいい感じ。なぜ今まで作らなかったのだろうと思う程です。

#ガチ工作
Icon of admin
 3Dプリンタはパラメータを調整して更に良くなりました。
 購入直後のプリントでは悪影響になっていた積層部への冷却ファンを稼働させたところ品質が更に向上。縮みによる角の捲れ上がりがあからさまに減りました。購入直後は何故悪さをしたのか不思議な程です。スライサーがヴァージョンアップして何かが良くなったのでしょうか。

#工具や資材

2022年5月18日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 RaspberryPi4Bが高値。
 4GBモデルが以前は7,000~8,500円で買えたのに即納可能な筋で25,000円前後。amazonや中華電器もです。秋月さんや千石さんは在庫切れ。
 半導体不足なので多少の価格変動は致し方ありませんがちょっと高すぎる。
 開発機は1台残してありますが製品が作れません。以前収めた製品に増産の話が来ているのに請けようにも請けられない。まだまだ開発中ですがArt-Netパッチもどうしたものか。考えたくありませんが、開発中に配線ミスで飛ばしたらえらいこっちゃです。

追記
 2GBモデルがアスクルにありました。私はターミナルでコマンド操作しかしないので2GBで十分なのです。これまでに作ったシステムのメモリ使用量はすべて1GB未満です。
 価格は8,160円と2GBモデルにしては少し高値ですが、10,000円を切っているのでヨシとしましょう。

#雑談
Icon of admin
 今週末はストリードタンスの発表会です。
 コロナが収まった感もあって出演者が多い。400名弱です。
 曲数も60曲。1曲10場面としても600場面。こんな数の明かりを作ってオペすんかい・・・。しかも音源のマスタリングと制作業務もあり。
 ようやく照明のCUEシートまとめに入れたところですが終わるかな?

 3Dプリンタは靴屋の小人なのでほとんの時間放置なので色々できますが、Art-Netパッチが進まない。
 来週以降はヒマなので進めたいですね。

#雑談
Icon of admin
 3Dプリンタは形状やその時の運で仕上がりに違いがありましたが、ABSでも安定的にいい感じにプリントしてくれるようになりました。
 Ender製のミドル級の最新機を買おうか悩んでいましが、しばらくはこのままでいけそうです。
 されど、ABSで背の高い箱状の物を作ると角が持ち上がる現象は解決しきっていません。今回の対策で以前よりは良くなったものの更に改善したい点です。
 試したいパラメータがいくつかあるので、テストピースのデザインを考えて進めてみましょう。

#工具や資材

2022年5月17日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 3Dプリンタの特性を勘違いしていました。温度についてです。
 温度はエキストラクターとビルドプレートのことです。エキストラクターはフィラメントを溶かしてインクよろしく送り出す先端部、ビルドプレートは造形物を作る作業面です。これらの温度が仕上がりに大きく影響します。
 勘違いしていたのはビルドプレートの温度です。1層目をプリントする際はフィラメントの特性に合わせた温度にしておき、2層目以降は温度を下げてもいいと思っていたのですが真逆でした。プリントが終わるまで造形物全体の温度を出来るだけ1層目と同じ温度にしておくのが正しい条件なので、2層目以降はビルドプレートの温度を上げる方が良いようです。
 某ブログで目にして試したところかなりの改善。ABSをPLA並みに仕上げることはそもそも無理っぽいですが、これならABSを主体にしても良いと思われます。

#工具や資材

2022年5月16日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 オープンフレームモニタの脚を作っていますが、形状的にABSでは厳しそうです。失敗の連続・・・
 ABSは丈夫で保管温度を気にせず使えますが長い羊かん形状は苦手です。露骨に反ります。
 形にならないと意味がありませんのでPLAで作ってみます。PLAの製作物は真夏の倉庫や車の中に据え付けや保管をするとヘニャヘニャになりますが、保管温度に気を付ければ問題はありません。

#工具や資材

2022年5月12日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 モニタの脚をプリントしていますが、ドライキーパーで保管したフィラメントはいいですね。
 外湿度マイナス35%のドライキーパーですが、内部湿度は25%を示しています。カラカラですね。どの程度がいいかわからんのですが、低すぎてダメってこともなさそうです。
 性能の良いプリンタが良いに決まってますが、フィラメントを低湿度で保管しなければ性能は発揮できないと思います。同じ予算ならドライキーパーに予算を向けることをお勧めします。

#工具や資材

2022年5月10日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 Art-Netパッチに使おうと買ってみた8吋のオープンフレームモニタが入荷しました。
20220510184810-admin.jpg
 オープンフレームモニタは単体で使うモニタではなく機器に内蔵するためのモニタです。無骨ですが、取付金具やネジ穴があって筐体作りには向いています。
 今後の確認次第ですが、いい感じだと思います。

 当初使おうと思った公式の7吋ディスプレイは16:9の800x480ドットです。表示される文字の大きさは老眼にも優しく丁度いいのですが、情報量が不足な上に16:9は表が読みにくい感じがします。
 8吋の800x600が希望だったのですが、取り扱い店が少なく将来的な入手に不安を感じるので、取り扱いが多い8吋の1024x768を選びました。
 文字が小さい気もするのですが、512スロットを1画面に表示出来そうなのは悪くありません。かなり進んだ老眼には見えない文字サイズになりそうですが、ムービング卓の画面を読める人基準で考えます。明日は我が身ですけど(笑

 先ほどまでこのモニタを仮に立てておく脚を3D-CADで描いてました。帰宅したらプリントです。
 つか、現場の音源のフォーマット変換(m4a→wav)がなかなか終わらなくてそのヒマつぶしをしているところですが・・・

#[Art-Net]
Icon of admin
 電源モジュールが疑わしいと思われたムービングライトはキッチリ治りました。
 原因は複合です。複数の故障と複数の勘違いで遠回りをしたようです。
 主たる原因は基板のターミナルのハンダ浮きです。中国産の安い機器は着くべき様に着いていないことがままあります。使われているハンダに鉛入りや鉛無しが混ざっていてフラックスの相性が悪いのか弾いてしまったり、ランドの面積が広くて温度が上がりにくく着かなかったりするようです。今回のは正にそれが原因の様子。付きが悪い時は軽くペーパーで削って地金を出すと素直になります。
 約1時間、電力的に負荷が多い動きをさせてチェックしましたが不調は見られず。大丈夫とは言い切れませんが、修理前は電源投入直後か15分後に不調が出ていましたのでヨシとします。
 これで全数復活です。

 中華電器の機器は「半完成品のキット」と思って買ってますから入荷した新品にNGがあっても気にしませんが、使える様に手直しをするのは面倒臭い作業です。
 国内でのサポートが充実した上等な物を買えば不要な手間でしょうけど、借り入れの返済のために日々の仕事をするようでもどうかと思うのでどっちもどっちです。
 「直せるからいいよねー」などと同業者に言われますが、時間もお金もかけて勉強してきたナレの果てですからご容赦頂きましょう。

 今はあえて底値の物を選ぶようにしています。底値よりは高価でも明らかに安い製品の不良率は底値品と大して変わらないからです。底値品の目安はPAR球1~2個相当ですが、これなら最初から10%くらい壊れていても懐は痛みませんし気分的にも割り切れます。半数が使えなくなったら全数球切れと思って廃棄すればいい。PAR球の寿命は300~500時間ですから30回くらい使えたら十分でしょう。機材の進化は早いので、時代遅れの高級品より今の安物の方が良い面が多かったりもします。
 高級車よりママチャリの方が日々の生活には便利かな?(笑

#照明器具
Icon of admin
 裸族のパイは問題なく動いています。自宅のSSHサーバーを経由して外からもアクセス出来ています。
 課題はサーバー群全体をどう組むかです。
 現在はCeleron直付けのマザーボードを使っています。速くはないけれど、グラフィック処理をしませんので十分だったりします。RaspberryPi程ではありませんが消費電力が少なく扱いやすいマザーボードです。痛みは少ないと思うのですが、かれこれ7年くらい使っていますからボチボチ交換時期です。
 裸族のパイに交換するのは、消費電力を更に減らしたいのと、HDDの交換を簡単にしたいことからです。HDDは頻繁に交換するものではありませんが、イザという時に手早く済ませたいのです。原型の「裸族のカプセルホテル Ver.2」は個別の電源スイッチがあるので交換作業がしやすいのです。

#サーバー

2022年5月9日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 電源モジュールが疑わしいと思われたムービングライトですが、LEDドライブ基板をチェックしたところハンダクラックを発見。パッと見にはキレイなハンダ付けですが、電源の入力コネクタのピンが完全に浮いてました。これでは電源モジュール以前に正しく動くワケがありません。もちろん、これを直して全てが解決するとは限りませんけれど・・・
 ハンダ付けを直してランニングテストを試みたところ、ファンが動いていないことも発見。どうやら、電源ピンが浮いたことで発生したスナバで飛んだっぽい。近所には適合するファンが売っていないのでアマゾンでポチリ。明日入荷です。
 電源モジュールに不良がなければいいのですが、負荷側が正常に動かなくては確認が出来ません。
 ということで、本日のジャンク弄りは終了。

#照明器具
Icon of admin
 中華電器に頼んでいた抵抗が入荷しましたので、Rが暗いムービングライトに取り付けてみました。
 ビンゴです。他の機体と同じ明るさを出すようになりました。部品代15円くらいですから御の字でしょう。
 この手の故障は原因を特定するのが難しく、可能性がありそうな部品を交換しながら試すしかありません。
 もし抵抗が原因でなかったら次に疑わしいのはドライバICとなり、ドライバICが正常だったらインダクタが疑わしいとなります。
 動くには動くけれどスペックが出ない不調は何ともイヤらしい。

 次は電源モジュールが疑わしい機体です。
 電源投入直後は正常に動くのですが、しばらくするとLEDが暗くなってきて、さらにしばらくすると突然明るさが戻ってLED周辺から煙が出てくるという難解な不調です。
 たぶんですが、通電しているウチに電源電圧が下がっていき、電圧が一定以下になるとドライバICが不正動作を始めるか、状態が変わって定格以上の電圧になるかだと思います。原因を特定するには電源モジュールから出力される電圧の変化を見ないといけません。
 と、難しいことをする前に、別な機体の電源モジュールを使って試すのが早いかな。

#照明器具

2022年5月8日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
20220508095829-admin.gif

 裸族のパイを作るには筐体の加工が必須です。要は切った貼ったです。
 丸穴はドリルやホールソーでいけますが、角穴はなかなか面倒です。
 こんなとき、プロクソン(PROXXON)ミニルーターセット No.28512-Sが便利です。ちょっと削るにも重宝します。
 ビットや砥石はサイズの割に安くありませんが、これだけ簡単に出来るならアリです。

#工具や資材 #サーバー

2022年5月7日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 私が勝手に中華電器と呼ぶAliExpressですが、最近は物が届かないことが増えています。
 発送出来なくて売り手キャンセルならまだいいですが、配達履歴は届いたことになっているのに現物が来ていないことがありました。配達履歴上届いたことになれば、買い手が受領確認をしなくても所定の期日後には売り手に入金されて売買完了となります。もちろん申し立てをすればほとんど場合返金されますが、申し立てをしないと決済されます。マイルドな詐欺?
 あちらの感覚は売り手と買い手の立場が対等です。売り手よりも買い手が上位とされる日本の感覚とは違いますので、権利や立場は自ら主張しないといけません。
 驚くのは、まったく別の国へ送られた履歴で配達完了となった事例です。先日はアメリカ合衆国、その前はベラルーシでした。何がどうしてこうなるのかわかりませんが、「配達完了とあるが受け取ってはいない。私は送付先を日本にしているが配達履歴は別な国だ!支払うつもりはない!!」と言い切れば100%返金されます。優しく遠巻きにお伺いを立てて暗黙に気遣いを求める日本的な物言いはダメです。故意にやっていることですから入金までの時間稼ぎをされるだけです。

 そんでも、中国の現状を僅かでも耳にすると同情もしたくなります。
 大雑把に言うとこれまでの様には製品を作れず出荷も出来ない状況らしいのです。ですが、受注した物は出荷したことにしないとAliExpressからペナルティを食らうので、返金手数料持ちでこんなことをしてるんじゃないかと想像するのです。あくまで想像ですけどね。

 新型コロナとウクライナ侵攻が収まらないと色々不自由しますねぇ。

#雑談
Icon of admin
 裸族のパイは部品が揃うまで半月待たねばなりませんが、仮組み品はいい感じで動いています。
 さて、これを使ってサーバーをどう組む?
 やりたいことはメールとwebとファイル共有(主にowncloud)ですが、今までと同じ役割り分担で機械を入れ替えるだけでいいのかよく考えないといけません。

#サーバー
Icon of admin
 田舎の舞台・イベント業者は何でもやらないといけませんのでリノリュームを敷いたりします。
 搬送や保管を考慮して厚1.5mm幅3尺の物しか所有しませんが案外稼働しています。
 ただ、最近はストリートダンス系の発表会などでも敷くことが増えたため、スモークマシンのオイルが付着して微妙に「にちゃ」っとした状態になります。細かい砂汚れも付着します。
 これはクリーニングしたいところですがどうしたものか・・・。
 リノリュームは床材ですので床掃除の方法で色々考えてみましたが、素足で踊る方もいるので素肌に優しいことも大事かと。
 今は薄い重層水(1リットルあたり重層を小さじ2)を噴霧器で吹きかけて布モップで拭き、セスキ炭酸ソーダ系のウェットシートで拭き上げています。弱アルカリ性で油と脂を落とし、弱酸性で中和しながら細かい砂汚れを取る感じです。脂が大したことなければ重層系のウェットシートでもいいようです。砂汚れは弱酸性のウェットシートが何故かよく取れます。水だけで拭くよりも手間が多いように見えますが、結果的には少ない手間でキレイになるようです。
 そもそもスモークマシンの環境下でリノリュームを使うなって話なんですがね。

 粘着テープの糊残りにはオレンジ系界面活性剤が入ったスプレー洗剤が良いようです。オレンジの皮もそうですが、ゴムを溶かす性質があるのでキレイに落ちます。ただし、ゴム以外の樹脂も犯してしまうことがあるので端やテストピースで試してから使った方がいいでしょう。出来ることならテストピースは処置してから一か月くらい様子を見ましょう。ユックリと反応が進むことがあり、気が付くとボロボロになったりします。

#本業

2022年5月6日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 方針を変えたので部品が揃っていませんが、裸族のパイを仮組みしてHDDのセッティングをしています。
 以前はLVMがいいかなぁ~って思っていましたが、データの保存性や保守はRAID1が良いかなと。
 LVMは、複数のHDDを一つのストレージに見立てることで大きな容量を得ることが出来、不良が発生したストレージからデータを他に移して交換することが出来ますが、ストレージが物理的に壊れた際にはデータを失う可能性があります。RAID1は複数のストレージを並列で使うため1台が完全に壊れても他が生きていればデータを失うことはありません。RAID5やRAID10はRAID1より重装備ですが扱いが少し難しいので却下。
 どれを使うかはお好みですが、データの保存性を優先したいのでRAID1にしようと思います。ディスクを入れ替える際の保守も比較的簡単だし。

#サーバー

2022年5月4日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 裸族のパイの部品を3Dプリンタで作っていますが、試しに線幅を決めるパラメータを警告が出るくらい細くしたところビックリ。寸法が出るわ1層目から綺麗だわ反りが少ないわでとてもキレイなプリントになりました。もちろん金型射出成型の様にはいきませんが、これなら当面は買い替えを考えなくても良さそうです。
 先日購入したドライキーパーも効果があったのかもしれません。フィラメントが湿気を吸うと仕上がりがとても汚いので、プリントが終わったらフィラメントのボビンを外して入れておきます。
 3Dプリンタは条件が出れば放置プレイです。寝ている間に部品を作ってくれるので「靴屋の小人」って感じです。

 コネクタの変換基板が必要になってしまったのですが、市販品には無さそうなのでKiCADで書いてPCBGOGOさんにオーダー。
 今回はサイズが小さいからか、発注後4日で届くとのこと。凄いですね。
 1枚1.9US$。円が安くなっているので割高になってますが、そもそもが安いので問題無し。10枚オーダーしましたが送料の方が高い。

 工作の質やコスパが向上してご満悦なオジサンでした。

#工具や資材
Icon of admin
 部品を買ってあった用品の製作も進めています。
 今は「裸族のパイ」と名付けたサーバー機を組んでいます。
 センチュリーさんの「裸族のカプセルホテル Ver.2(CRCH35U3IS2)」にRspberryPiを内蔵してサーバー機にしたものです。
20220504112545-admin.jpg
 お好み次第ですが、ファイル共有(owncloud含む)とメール程度の自宅サーバーならRaspberryPi4BとUSB3.0でつないだHDDの組み合わせで私は十分です。自分のデータをowncloudで扱っているのもありますが、所属会社のデータのバックアップもしているので、巨大なクラウドストレージを省電力で運用することが第一目的です。サービス対象は自分だけなので処理能力は求めないし。
 裸族のカプセルホテルはUSB3.0のHDDケースです。これにRaspberryPiを入れてコネクタ類を追加するには物理的な改造が多いのですが、3Dプリンタで作ったマウントにKeystoneモジュールのコネクタ類を取り付けると小型でスッキリした物になります。Linuxが使えるNASを使えって話もありますが、こういった改造そのものが楽しいのでいいのです。
 なぜこんなことをするかというなら、HDDケースとして裸族のカプセルホテルを普通に使っていたのが始まりで、これにRaspberryPiを繋げてみたら良かったので、どうせなら一台にまとめてしまえって何となく思ったのです。1年前に作った第一作は無理やりが多くて内部配線的にスッキリとは言い難いものでしたが、サーバー機としては設置感も使い勝手もイイ感じなので改修版を3台くらい作ってネットサーバーもコレにしてしまおうってところです。現在のサーバー機がボチボチ寿命っぽいし。
 裸族のカプセルホテルは8TBのHDDまで扱えます。4台内蔵可能ですから最大32TBですが、実際にはRAID1でデータの保存性とメンテナンス性を優先に使います。3TBのHDDが沢山あるので、これを4台使ってRAID1の3TBを2組かな。

#サーバー #ガチ工作

2022年5月3日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 久しぶりにホール卓で本番調光。ガッツリ反復横跳びをしてきました。
 100ch/3段のプリセット卓があり、その右隣に制御卓があるレイアウトです。一人で操作するならば、明かりを作って、横移動して記憶して、また横移動して次の明かりを作って・・・の繰り返し。延々と左右に動くワケです。正に反復横跳び。
 以前もボヤきましたが、改めて「なんじゃこりゃ!?」です。

 調光卓は複数人で扱うモノでしょ??って発想なのかもしれませんが、組み手が当たり前の時代と今は違うのですよ。一応ホローしておくと、クロス1名、組み手2名の布陣なら使いやすいレイアウトだと思います。でもさ、記憶卓なのに組み手向けのレイアウトって組み合わせがよくわからん。
 導入時期を考えれば「組み手がぁ~」とおっしゃる照明チーフも沢山居たと思いますので致し方ないところもあると思いますが、この卓のレイアウトをデザインした方には1時間で100シーンくらいの入れ込みを体験して頂くと私の言わんとしてしているところが伝わるように思います。
 
#照明器具