Icon of admin
 棚上げしていた本業に取り組んでおりますが、ここ10日ほどは残業することも精神的に追われることもない日常を送っているので心身共に回復しております。

 VSCodeのオカゲですが、Pythonと同じ感覚でC言語を使えています。覚えなきゃならないことはまだまだ沢山ありますが、実行ファイルの完成まで1クリックですし、コンパイルエラーの説明がとても丁寧でわかりやすいし、コンパイルの時間もPythonのインタプリタ翻訳と大差ありませんので、方言違いのPythonを書いている様な使い勝手です。相当昔の記憶によりますが、リンカーの処理を勝手にやってくれるだけでも楽ってもんです。
 C言語の取り扱いにはローレベルのコンピュータの知識と摩訶不思議な記述の習得が不可欠ですが、慣れてくるとPythonよりも書いてて楽しいですね。コンピュータを動かしているって実感がPICのアセンブラ並に強いからでしょうか。何をしているかも所要時間もわからない便利なだけのコマンドでハードウェアの制御をするとすべてが遠くに思えて面白くありません。この感覚が変人たる所以かもしれませんが、私の基本はハードウェアを直に動かすPICのアセンブラなんだと改めて思います。

 この先数日は棚上げしていた本業(某劇場の舞台資料)の仕上げをせねばなりませんが、これが終われば半月くらいは自由研究に没頭できそうです。新規のご相談も頂いているので進捗次第ではわかりませんが。。。
 もちろん、息抜きにC言語の学習と試作はしますよ。

#C言語
Icon of admin
 ダンプ表示のライブラリは出来ました。何の変哲もない16進数のカラム表示です。
 データ配列のポインタ、表示データ数、列数、行数、最上行値のポインタなどを引数にして関数を呼ぶと表示します。
 地味ですが、こういったライブラリがあると開発の効率が良くなるのでは?という想いで作ってみました。後でDMXデータを表示する画面を作る際にも同様のことをするので習作でもあります。

 以下オレメモです。
 ANSIエスケープシーケンスにおいてパラメータに変数を用いたい場合。

 // カーソルをx=10,y=5にして文字列を表示する
#define ESC 0x1B
int main(void) {
 int x = 10 ;
 int y = 5 ;
 printf("%c[%d:%dHカーソルを指定の位置に", ESC, x, y ) ;
 return 0 ;
}

 ※ このブログシステムでは#や[が機能文字扱いなので、上記ではこれらを全角文字で書いています。

 などとします。大昔のN-BASICの「LOCATE + PRINT」みたいなことをしています。
 printfの文字列中のエスケープを\eと直で書くと後に続く%dが機能しませんが、#defineで定義したESC(0x1B)を%cで読み込めば機能します。
 もちろん、printfのESCの位置に0x1Bと直書きしてもいいのですが、#defineした方が読みやすいと思います。

 C言語ではこういった不思議な記述が多いです。正規表現的でもありますが、バイナリ的な指向が各所に出てきます。
 アセンブラに慣れた身に違和感はありませんが、理解に苦しむ要素かもしれません。

#C言語