2022年10月1日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 アントニオ猪木さんが他界されました。プロレス好きというワケではありませんが、何かこう、言葉では表せない切なさを感じます。
 ここ数年、昭和を象徴する方々の訃報を耳にすることが多いのですが、その時代を飾った存在感とご功績に敬意と感謝を以ってご冥福をお祈りしたいと思います。
 お歳もお歳ですから仕方のないことですし、天寿を全うされたことはむしろお祝いすべきことかもしれませんが、自分にとっての現実(リアル)が歴史(記録)になっていくようで寂しいです。

#雑談
Icon of admin
 さてもさても、3DプリンタでのABSはツンデレです。
 ワガママというか奇想天外というか期待を裏切るというか何というか、予想外に良い仕上がりになることもあるのに、100%大丈夫だと思っていると変なことになる。感情があるならツンデレと呼びたい。
 温度と湿度を良い条件にすれば高確率で良い物が作れることはわかっていますが、良い条件を維持するのにも限度があるので、お相手をしているとツンデレという表現がピッタリなのです。

#工具や資材
Icon of admin
 以前、こんな加熱台を買いました。
20220315185441-admin.jpg
 リフローハンダには使えませんでしたが、3Dプリントの歪み補正に便利です。
 押さえ付けて加熱するので専用クランプをこさえないといけませんが、天板に乗せてクランプして温め、そのまま常温に戻すのです。
 温度や加熱時間はフィラメントによりますが、今使っているABSですと90℃で15分加熱です。挟んだまま常温に戻るまでに更に1時間ほどかかりますが、プリント時間に比べたら短時間なので問題ありません。

#工具や資材

2022年10月4日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 忘れないウチにインターカム・パワーサプライの回路図を描いてみました。
 基板化する都合で電源モジュールと切替スイッチは記載しておりません。
20221004123553-admin.jpg
 クリアカムと称すると面倒がありそうなので、インターカム(Inter-Com)としています。

 一日に1-2時間、気分転換として触るには良いネタです。

#電子工作

2022年10月5日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 回路図を描いたので基板も描いてみました。
20221005073723-admin.jpg
 描いたついでに中国に発注してみました。
 銅膜を2ozと厚めにして少し高くなりましたが、10枚で$62(1ozなら$48)、送料が$16、合計$78です。日本円にすると12,000円超。
 感光基板の価格と手作りの手間を考えたらまだまだ安価ですが、円相場の現実を実感。

#電子工作
Icon of admin
 盆と正月が一度に来た状況です。
 コロナ明け感の反動だろうがなんだろうが現場を沢山頂けることは有難いのですが、それにしても多すぎ。
 ですが、来週になるとそうでもない。明らかに休める日程。連休の魅力はわかるのですが、もちょっとバラけてくれんもんでしょうかねぇ~。

 息抜きのインターカムパワーサプライ製作はイイ感じ。
 内部の基板を中国に発注したので完成は届いた後ですがケースの仮組みが完了。
 明日にでも写真に撮って揚げてみようと思います。

 そういや、ノイトリックのXLRコネクタの値段が上がってます。インターカムパワーサプライにはなくてはならない部品です。
 原材料の高騰、製造業の混乱、その上円安ですから仕方のないことですが、ちょっと前の倍以上の価格には驚きました。
 納期はかかりますが、中華電器で65円(送料入れても160円)のXLR3Pレセプタクルをオーダーしました。

#本業 #電子工作

2022年10月6日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 編集うまいなぁ~




#雑談
Icon of admin
 こんなんす。ほぼ函の習作。
20221006005012-admin.jpg 202210060050123-admin.jpg
202210060050121-admin.jpg 202210060050122-admin.jpg
 PSEの壁があるので販売出来ない製品。
 全てではないのですが、商用電源を直接入力する機器はPSEに引っかかることが多いのです。
 電源モジュールを名目別売りにし、購入者が最終組み立てをしたことにすれば逃れられるって話もありますけど。

#電子工作

2022年10月12日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 忙しすぎもヒト段落。普段の忙しさに戻りました。
 そんな渦中にiPadが壊れました。仕事では補助的にPDFの資料を見る程度ですが、無いと微妙に不便。仕方ないので新調。
 ノートパソコンもそうですが、持ち歩き品にはあえて中古品を使います。初期不良と要所の強度の確認がバッチリ済んでいるからです。
 それなりの費用はかかりましたが、Apple Pencil を導入出来たことは良い結果でした。猛烈に便利。

#雑談
Icon of admin
 現時点では目新しさだけだけど、大気中に捨てていた熱エネルギーを電力化していることが興味深い。

 保守や改修の費用も含めた長い目でプラスならアリですよね。
 肝は低沸点の物質を利用した「バイナリー発電」です。ちょっと前までは低沸点の物質は腐食性や摩耗性が強く実用化が難しいとされていましたが、これを解決したのでしょうか。
 440kwで900世帯って勘定にも少々疑問があります。平均値で見ればそうかもしれませんが、ピーク電力はどうでしょう。1世帯でドライヤー2個使ったら簡単にオーバーです。発電施設はピークに耐えてナンボですが、440kwと900世帯という数字が安易な皮算用でないことを祈りたいですね。現実をシビアに見ない夢物語は始まりから破綻することが決定していますので、バブルで弾けた温泉街の二の舞にならないといいのですが。
 EVの開発で進歩した蓄電池の技術を応用し、今後普及するであろう家庭蓄電システムと併用することが前提なのかな?そうなら猛烈にアリですけどね。今の法律ですと家庭蓄電システムに対する電力源は商用電源に限定されるので、今後の法改正にも注目です(家庭のソーラーパネルは売電を前提にしているなら商用電源と見なされるのでグレーゾーン)。

#関心したネタ

2022年10月14日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 インターカムパワーサプライの基板が入荷しました。
 今までより少し時間がかかった感じがしますが、それでも土日含めて8日間。十分満足。
 仕上がりもキレイです。

#電子工作

2022年10月20日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 iPadでApplePencilを使える様にしたのですが、GoodNotes5と合わせて使うとアイデアメモにすばらしく良い。慣れるとポンチ絵も楽に書けます。図線を後から直せるのがいいですね。
 字が汚いのはどうしようもありませんが、考えながらも丁寧に書こうとすれば許せるかな。自分が今までとても雑に字を書いていたことがよーくわかったので、それはそれでよい発見かなと。

 このところ、ずーっと何か作ってます。
 先週は平台でした。一昨日と昨日は溶接してました。今日は針金曲げて金具です。明日は午前中溶接し、現場に持ち込んで設置。
 明日設置する物はどう作ったらいいか悩んでいた案件ですが、ギリギリセーフなタイミングでアイデアが出ました。明朝早起きして早開きのホームセンターで材料購入です。

#雑談

2022年10月26日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 段取りモノやら作り物が伴う現場が毎週の様に続いています。
 んで、上流の奴らは自分の段取りが追いついていないことを「なんとかしといて♪」と投げてきやがる。
 一晩寝ればほぼ回復・・・とはいかないお年頃ですので心身が悲鳴を上げています。特に精神的な胆力の落ち込みが酷い。
 コロナが抜けた感じでイロイロやりたいのはわかりますし、売り上げを得られることは有難いことですが、限度ってものがあります。
 12月の下旬まで持つかな・・・。

 趣味の製品も作り進めたいのですが、カラダにムチ打って取り組む様では趣味の製作とは呼べません。

 120%愚痴ですが、ちょっとシンドイ今日この頃。

#雑談

2022年10月28日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 JASRACの敗訴が確定したそうです。
 yahooニュース
 著作権者の権利と利益を守ることは大切ですが、言い掛かりにも等しい理由で取り立て先を増やそうとするのはどうかと。
 器を大きくしたり中身を増やそうとせずに自分の取り分だけより多く求めるのは半島貴族っぽい思考ですねぇ。まぁ、そういうことなんでしょうケド。

 私が気に入らないのは「包括的利用許諾契約」。誰に支払われるのかわからん金を支払えってやつ。あと、足切りと呼ばれる利用率が低い著作権者には支払いがされない制度。
 どちらも1曲単位で管理するのは事務処理が膨大で現実的に無理という理由。権利を預かって金銭を取り立てる立場が許される言い訳なのか?。

 音楽著作権の管理が利用された回数ならカラオケ屋さんのシステムを利用すればいいのに。誰が作ったナンて曲が何回再生されたか1曲単位で瞬時にわかるので不透明さが無い。明瞭会計。
 明瞭だと困るから今のシステムなんだろうなぁ、って勘繰ってしまいますけどね。

#雑談

2022年10月30日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 今週末は持ち仕事が無かったのでホール管理の増員。
 置物になるだけの役回りだったので、先日思い付いたRaspberryPiのカーネル動作をact_ledから拾って外部USBの電源を制御する方法を思案してみました。
 そもそもの問題は、RaspberryPiを再起動するとUSBハブとの通信がおかしくなる現象です。解決策は、再起動でカーネルが落ちたらUSBの電源を落とし、カーネルが起動し始めたらUSBの電源を入れるというもの。act-ledを見ながら手操作でUSBの電源を切り/入りすれば正常に動くので、act-ledをGPIOに出力し、それを受けて動くリレーを作れば解決するハズ。ただし、カーネルが起動し始める瞬間はact-ledの挙動が不確定になるっぽいので対策を施す必要があります。
 対策はワンショットパルスです。入力信号の反転を検知したら出力信号を反転し、入力信号が戻っても一定時間出力信号の反転状態を維持する方法です。ある種のタイマーです。これなら起動初期の不確定な挙動を読み飛ばしますので期待する動作になると思います。
 方法は、マイコンを使ってもいいのですが、往年の名機NE555をタイマーとして使うのが良さそうです。レベル変換やリレードライバとしてトランジスタが数個必要ですが、やりたいことの中核はNE555で構成できます。電源電圧が不安定な時にも確実に動いて欲しい回路には電圧の対応幅が広いアナログ回路が望ましいので尚更適役です。
 NE555は2個のコンパレータとRSラッチと時定数回路のコンデンサを放電するためのトランジスタで構成されたICです。一見簡単そうに見えますが、アナログとデジタル(論理回路)の知識とそれらを扱うセンスが試される一品です。奥が深いと言ったら安直すぎる評価だと思いますが、妄想すればするほど使い方のアイデアが広がる感じがします。中の電子回路をよく理解してICを使うトレーニングになるかもしれません。改めてRSラッチから始まるフリップフロップの勉強にもなりました。
 今回の課題は、時定数回路とコンパレータの組み合わせで解決出来んぢゃないかと妄想していましたが、NE555は正に適役でした。
 まだ妄想状態ですが、ブレッドボードなどで回路を試験したいですね。

#電子工作

2022年10月31日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
 本業系では「階段」を作っております。
 一体の豪勢なモノではなく、4寸厚の平台を組み合わせて構成するための補助的な物です。
 一般的な舞台道具で台を作りますと、高さが4寸、7寸、1尺、1尺4寸、1尺5寸、2尺1寸、2尺8寸になろうかと思います。
 この中の数字を拾いますと、均等段差の階段を構成するなら7寸ピッチが都合良いと思うのですが、履きなれないヒール、着慣れない和装、ご高齢の方に7寸ピッチの段差は大きすぎる様子。特に降りる時が辛そう。
 なら適切な段差はどのくらいかと聞かれれば正解は無いかもしれませんが、平台の厚み以上で組み合わせ的に都合が良く出来るだけ低い段差がよろしいかなと。1尺4寸を1/3にした4寸6分7厘(約141mm)などいかがでしょう。
 先日、先の現場の舞台リハがあったので試作品を持ち込んで試してみたのですが、和装の方が裾を引くことも無く自然に昇り降りしていました。いいんでないかなと。

 この考え方で整理しますと、4寸高の平台の高さを増すという意味で、7分高のゲタ、1寸高のゲタ、5寸3分4厘高の箱、6寸5分高の箱を作ったらどうかと。1尺高には5寸高、1尺4寸(2尺8寸)高には4寸7分高と9寸3分4厘高、2尺1寸高には5寸高と1尺5分高と1尺5寸8分4厘高の階段を当てられます。完全な均等ピッチにするのは面倒なのでやりたくありませんが、現実の平台の精度と自分工作精度からすれば、ピッチ誤差は3分以下で収まればいいかなと。
 もちろん、1×3、1×6の平台も作っています。

 ちょっと手間ですが、階段を構成しやすい体制を作っておくと何かとよろしいかなと。

#ガチ工作