485
文字
編集
電装工芸 (admin)
2022年9月3日 土曜日 00:02:10
Post No.388
Linuxにはcronという機能が入っています。
指定した時間にbashコマンドを実行するものです。コマンドラインで実行出来るモノは何でも指定出来るので、自作のスクリプトももちろん実行出来ます。
サーバーを扱っていますと定期的に自動でやって欲しいことが出て来るものです。
先日書いた電子証明書の更新もそうです。有効期限が3ヶ月なものを2ヶ月経過すると更新出来ますが、手動では忘れそうだし、定型コマンドを打つだけなので自動でやって欲しいのです。もちろん電子証明書を扱う機能には自動更新機能も付いているのですが、更新の際に行いたい付随処理もありますので自作スクリプトで行った方がいいのです。
しかし、その設定で驚きの結果が・・・
毎日特定の時刻に実行して欲しいと思って設定したのですが、時だけで分を設定しなかったのです。そうしたら、その時の毎分処理が実行され、ログメールが60件届いたワケです。
何が起こったのか戸惑いましたが、サーバーは私の指示の通り真面目に正確に処理をしてくれたってオチです。
ユーザーがおバカだとダメっすね。
#サーバー
#Linux
199
文字
編集
電装工芸 (admin)
2022年9月3日 土曜日 13:23:15
Post No.389
メールエージェントのexim4から謎のエラーメール。メモリ不足で機能出来ませんってメッセージですが、他のログメールは正常だし、機能しているからこんなメールも届くワケで何が何やら。
ネットに対策がいくつかありました。帰宅したら試します。
追伸
結果は、IPv6を機能させていないのにexim4のリスンにIPv6のループバックアドレスを設定していたことが原因でした。
#サーバー
#Linux
412
文字
編集
電装工芸 (admin)
2022年9月3日 土曜日 22:00:03
Post No.390
私が作るサーバーにはNIC(ネットワーク・インターフェース・カード)を2つ搭載します。
1つでもいいのですが、内向きと外向きを別々にした方がネットサーバーを構成するには都合がいいのです。
裸族のパイの母体はRaspberryPiなのでNICは1つですから、もう1つ増やすにはUSB-LANアダプタを取り付けます。
ところがです、標準ドライバで動いた実績のあるUSB-LANアダプタを取り付けても認識しない。全体的な挙動もおかしくなる。
あれ?
別なモノを挿しても同じ。
USBコネクタがおかしいのかとUSBメモリを刺すと正常に動く。
あれ?
結論から言いますと電力不足でした。
USBに別電源を割り込ませたところ正常に動作。
RaspberryPiのUSBコネクタは電力供給が弱いので当然です。
電源周りとUSBコネクタに追加工が必要になりました。
#サーバー
#RaspberryPi